社会への取組み 人財開発

人事基本方針

積水ハウスは、多様性を受け入れ、誰もが能力を最大限に発揮できる環境を整えるため「人材サステナビリティ」を宣言しています。本資産運用会社は、積水ハウスグループの一員として、人財育成の基本的な考え方を共有しており、自律型人財の育成とキャリア構築を重視しています。

人財確保

本資産運用会社は、事業環境・組織の状況の変化に合わせ、優秀な人財を確保できるよう新規採用に努めるとともに、幅広い経験を積むことで能力開発を図るため、ジョブローテーションを実施しています。また、積水ハウスグループから不動産投資・運用等の幅広い経験・ノウハウを有する専門性の高い人財を出向者として受け入れることで、その専門能力を活用し高度な資産運用を目指しています。

役職員の状況はこちら

人財育成の考え方

積水ハウスグループは、“「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、お客様、従業員、社会の「幸せ」を最大化するという将来像を2050年のありたい姿として描きました。 “「わが家」を世界一幸せな場所にする”ために、従業員が専門力を高め、自律的なキャリア形成を推進し、自ら進んで社会やステークホルダーに価値を創出できる人財を育成しています。

本資産運用会社は、積水ハウスグループの一員として、人財育成の基本的な考え方を共有しており、自律型人財の育成とキャリア構築を重視しています。従業員を対象として、職務発揮能力、役割(職務)・成果を人事制度全般の基軸とし、新たな実力主義に基づいた人財育成を推進しています。

人事評価にあたっては、ESGへの取組み及びコンプライアンスの遵守状況を含め、等級ごとに期待される能力及び行動の発揮度を評価する「能力・行動評定」と達成度とプロセスをそれぞれ評価する「業績評定」によってあらゆる側面から評価を実施し、あわせて職務面談制度により、育成と評価の連動を図り、従業員の納得感とモチベーションの向上を目指しています。また、部下が上司を評価する多面観察調査を導入し、部下が上司を観察した傾向をフィードバックし、それによって気付きを得て変革行動に繋げてもらうことを企図しています。

職務面談制度による人事評価プロセス

画像

専門資格の取得及び維持の支援

本資産運用会社では、従業員の専門性を高めるため、「不動産証券化協会(ARES)認定マスター(不動産と金融分野の実践的な専門知識を体系的に学ぶことができる教育プログラム)」等の各種専門資格取得の支援を行っています。各種専門資格取得に向けた研修・受験及び資格維持・各種セミナー等の受講に関する費用を負担し、従業員の専門能力の向上を目指しています。

資格保有者の状況はこちら

研修制度

本資産運用会社では、人事制度の基本方針である「職務発揮能力」と「役割(職務)・成果」を基軸とする「新たなる実力主義」に則り、全役職員を対象とした各種研修制度を整備し、役職員の能力開発に取組んでいます。
組織の生産性を高めるリーダー人財の育成を目的として、各階層に求められるスキル・要件に沿った階層別専門能力向上プログラムを設けています。
また、不動産投資運用のプロフェッショナルとして専門性を持った人財や広い視野・見識を持った人財の育成等を目的として、会社の費用負担でキャリアに応じた適切な研修や自己研鑽につながるセミナー等を自由に受講できる制度を導入しています。
さらには、従業員が働きやすい職場環境を目指して、ヒューマンリレーション研修(人権、パワハラ、セクハラに関する研修)を毎年実施しており、全役職員が受講しています。

なお、本資産運用会社は研修制度についての目標(KPI)を設定しております。実績は以下の通りです。

KPI:2023年度までに、1人当たり年間社外研修2回以上受講

2022年度実績 2.4回

KPI:2023年度までに、年間社内研修参加率100%達成

2022年度実績 100%

(注1)1人当たり年間社外研修受講回数は、社外研修延べ受講回数/役職員数により算出しています。

(注2)研修参加率は、研修参加人数/会計年度末時点の役職員数(育休・産休社員を除く)により算出しています。

研修受講実績の詳細はこちら

研修体系

図版

共通研修

全役職員(パートタイム社員等を含む)を対象とし、会社全体のエンゲージメントの向上や、ビジネススキル・ヒューマンスキル・専門スキルの底上げを目的とした研修です。積水ハウスグループで実施するガバナンス意識調査の結果等を参考にテーマを選定し、原則2~3年に一度、外部機関を活用し、実施しています。

ヒューマンリレーション研修

人権課題の啓発や働きやすい職場環境の醸成を目的のひとつとして、積水ハウスグループの全役職員(パートタイム社員等を含む)を対象として行う研修です。毎年、3時間の「ヒューマンリレーション研修」を実施するほか、管理職層を対象にさらに2時間の「推進委員研修」を行い、周知と理解を深めています。

コンプライアンス研修

全役職員(パートタイム社員等を含む)を対象とし、ビジネスを遂行するうえで、また社会の一員として、基礎・根幹となるコンプライアンスの知識・能力の向上及び投資運用業を行うにあたって必要な知識の習得を図る研修です。

ESG研修

全役職員(パートタイム社員等を含む)が共通の意識と知識を共有するため、ESGに関する法制度や国内外のトピックス等について理解を深める研修です。

階層別研修

階層別に求められるスキルや要件に基づき、各種能力(職務姿勢、専門力・高度専門力、協働力等)の向上を図る外部機関を活用した研修です。全役職員(パートタイム社員等を含む)を対象とします。

多面観察調査

自己評価に加え、上司・部下・同僚など、様々な方面から個人を評価することで、客観的な「強み」と「課題」を明確にし、リーダーやメンバーが活躍しやすい風通しの良い組織や職場風土をつくることを目的とした調査です。外部機関を活用し、管理職を対象に、年1回実施しています。毎年調査することで、課題の把握、検証・フィードバック、目標の設定、実施のサイクルを行っています。

カフェテリアプラン研修

各自が自己の活動計画や自己啓発の観点から、分野別・階層別・ビジネススキル・IT等のセミナーを自由に選定し、受講するもので、全役職員(パートタイム社員等を含む)へ年1回以上の受講を推奨しています。